大和駅~昔は相鉄は地上駅だったらしい・・・

お得意の?国土地理院検索サービスで手に入れた航空写真と、ネットで調べた結果(図書館に行かないものぐさ?(;´・ω・))


相鉄・大和駅は、昔は地上駅だったらしい・・・


駅自体は、相鉄(当時の神中鉄道)の大和駅の開業が先(大正15年・1926年)


1929年(昭和4年)4月に、小田急・江ノ島線の「西大和駅」が開業


1944年(昭和19年)4月に、相鉄の大和駅が、小田急との乗り換えを便利にするため海老名寄りに200m移転


小田急・西大和駅の駅名を、相鉄に合わせて「大和」に改称


こういう記述を見ると、小田急は最初から高架だったよう


小田急が後輩だから・・・


らしい(;´・ω・)


長らくこの状態が続くが、1980年代に、乗り換え連絡通路や、付近の慢性的な交通渋滞解消のため、地下化することに・・・


小田急も、高架線を同時に改良する工事に着手


1993年(平成5年)8月に、相鉄が一足先に地下化工事完了

1994年6月に、小田急が、駅の2面4線化工事完了し、連続立体交差事業は完了・・・



長々と書いてしまい申し訳ありませんm(__)m


とにかく、航空写真(国土地理院画像検索サービスより)をどうぞm(__)m

1948年の大和駅・・・


ちなみに、この当時は高座郡大和町(◎_◎;)


「高座」は、江ノ島線「高座渋谷」の高座・・・


現在の大和市は、大雑把に言うと、大和町と、渋谷村(2次)が合併したもの


正確には・・・


元々の渋谷村は、1955(昭和30)年4月に、南半分の大字長後・高倉が藤沢市に編入されたため、


残った北半分の、大字福田・上和田・下和田で第2次渋谷村が発足

翌1956(昭和31)年9月に、大和町に編入・・・

1959(昭和34)年2月、今の大和市市制施行・・・


今年で57年・・・


千葉の船橋や習志野に比べると、そこまで複雑ではない


この地域(東葛地域)は、市境が何回も変わっているので、ある意味頭が痛くなってしまうが、


それほど、もめたという事かな?


この頃は、まだ渋谷村が編入する直前?

1956年・・・

1964年・・・


大和市市制施行後・・・


1967年・・・


1956年ごろよりも、かなり発展した感じ・・・



1977年・・・

1988年・・・・


1986年(昭和61年)工事開始なので、改良工事の真っ最中・・・


1997年・・・


93年に地下化したので、

現在の形に近い・・・


小田急の大和駅も、馴染みのある形に・・・


2007年・・・

9年前なので、もっと今の形に近いのでは?


航空写真は、大体10年ごとに撮影されてるようで、中々欲しい年代の写真がない時があるのが残念だが、手に入らないよりは全然いいので・・・(^^♪


国土地理院さん、ありがとうございます(^_-)-☆


次はどこにしようかな?


海老名駅周辺か、二子玉川(東急砧<きぬた>線)かな?


鷺沼周辺(国道246号線)もいいしなぁ・・・


AKB&HKTと鉄道a la carte (^^♪

実際は鉄道メインですが、鉄道がらみでAKB本体、グループ全体(HKT中心?)について語ります(;´・ω・) ラジオ・テレビネタも書くかもしれません・・・・(;´・ω・) あしからずm(__)m

0コメント

  • 1000 / 1000