根岸線を行く~開業前・・・

大船・戸塚あたりを取り上げていたら、根岸線も見たくなった・・・(;´・ω・)


たまたま縁あって、横浜市中・南区にお世話になり、磯子も近く、滝頭の市電保存館に1000円の年間パスポート(とらんぽ君)を購入して行くほどでした(;´・ω・)


今、市電保存館のホームページを見たら、残念ながらとらんぽ君はなくなってしまった(廃止)らしい・・・


入場料が大人・高校生100円(小・中学生:50円)でリーズナブルなので、


行って損はないはず(^^♪


地下鉄のシミュレーションも、平日なら空いているので、大宮の鉄道博物館にこだわりがなければ、東急・電車とバスの博物館(田園都市線・宮崎台)と共にお勧めかもしれません・・・



脱線野郎のご高説はこの辺で・・・(;´・ω・)

根岸線は・・・

京浜東北線と直通運転しているのはご存知のはず・・・

1964年5月 桜木町~磯子 開業

1970年5月 磯子~洋光台 開業

1973年4月 洋光台~大船 開業で全通

石川町~山手~根岸あたりは、昔は米軍住宅があり(根岸にもあるが、最近変換されたらしい)


現在は麦田のケアプラザ(麦田の交差点きわ)あたりが、市電の麦田車庫で

それこそ、市電保存館で流れている「プライベート・ジュネス」の歌にも、この麦田が出てくる・・・


小林信彦「背中あわせのハート・ブレイク」にも麦田が出てきます・・・



1956年 関内~石川町~山手付近・・・

中央が麦田車庫

山手駅南西に、根岸森林公園が少し見えてます・・・


線路が手書きなのはご勘弁くださいm(__)m

1956年 山手~根岸


写真右手には本牧三渓園


その上には、本牧の米軍住宅が見えてます・・・

(現在、中消防署・本牧和田出張所などがあります)

現在埋め立てられている部分は、緑のラインで付け足しましたが、


本牧三渓園が、直に海に面していたとは・・・


根岸の駅も、昔は海だった・・・


滝頭の市営バス営業所も、昔は市電の車庫だったことがよくわかります・・・



1956年   根岸駅先(八幡橋)~磯子駅~新杉田駅~洋光台駅


写真左上は上大岡


かなり広範囲な航空写真です

白で、道路を付け足しましたが、

磯子~新杉田は完全海の中・・・


シーサイドライン(水色)も当然・・・


京急は昔からあるので、京急杉田駅、屛風浦駅が目印になりました


JR(国鉄)の新杉田は、京急の「杉田」が先なので、「新」がつきます


私鉄が先・・・は珍しい例かも・・・



1956年 洋光台~港南台(磯子区・港南区・栄区)


3区にわたる広範囲な航空写真


お断り・・・

画像の右上に「不許複製」とありますが、撮影当時のもので、現在は問題ありません


国土画像情報の閲覧サービスについて・・・

http://www.gsi.go.jp/johofukyu/kani_ortho_1.html


ここを見ていただければ、問題ないことが分かります(#^^#)


今でこそ住宅地ですが、この当時は、完全な山の中の郊外だったことがわかります


鎌倉街道、現在の環状4号線などでかろうじてわかるぐらい


やっぱり、鉄道の威力はすごいなぁと改めてわかる次第・・・





1956年 本郷台駅~大船駅


この辺りは、横浜市栄区と鎌倉市の境界線付近


境界線を引くと、入り組んでいるのがよくわかります


この当時はまだ分区前で「戸塚区」なので、本郷台駅前の栄区役所はまだありません・・・


ドリームモノレールも開通前ですが、建設予定場所は判別しやすいです


余談・・・横浜でお世話になった横浜生まれの横浜通、放送局、芸能界に詳しいある方から聞いたのですが、


洋光台が「磯子区」だったという・・・(;´・ω・)


根岸線のイメージから、港南区か栄区のイメージですが


本牧三渓園も、磯子区ではなく「中区」

本牧が中区なら、わかるはずですが(;´・ω・)

場所、感覚が招いた間違いでしたm(__)m




AKB&HKTと鉄道a la carte (^^♪

実際は鉄道メインですが、鉄道がらみでAKB本体、グループ全体(HKT中心?)について語ります(;´・ω・) ラジオ・テレビネタも書くかもしれません・・・・(;´・ω・) あしからずm(__)m

0コメント

  • 1000 / 1000