本来なら、実際に現地に行って・・・が理想ですが、諸所の事情で、自宅より(東海地方某所のド田舎(;´・ω・))
より動けないため、ある意味空想旅行(鉄道の時刻表での机上旅行)みたいな、航空写真での。。。。
になってしまい申し訳ありませんm(__)m
横浜に住むのが夢ですが、今だ叶わない、せっかく横浜にお世話になっても、自身の事情などで実家に戻らなくてはならなかったため、
せめて、これぐらいは・・・
では、始めます(#^^#)
上 横浜駅・みなとみらい周辺
下 桜木町~関内~石川町
電車の駅名で、「○○町」、「○○橋」という駅名がなぜか好きで
ここに、「桜木町」「石川町」と好きな駅名が続くのがナゼかうれしかった(#^^#)
地下鉄にも「高島町」「伊勢佐木長者町」「阪東橋」「吉野町」
京急 「日ノ出町」「黄金町」「神奈川新町」
東京にも「大井町」「信濃町」「田町」「浜松町」「大手町」「小川町」「神保町」「茅場町」「東陽町」「南砂町」・・・(#^^#)
バス停でも「中村橋」「浦舟町」(^^♪
挙げたら、キリがないので・・・m(__)m
町がつくのは都会のイメージ?
田舎者の憧れが出ているのでしょうか?(;´・ω・)
石川町~山手
山手の駅名が、オシャレな街、横浜のイメージを表している気がします(^^♪
「山の手」は「下町」の対義語で、
山の手 Up town
下町 Down town
自分は山の手に住む柄ではなく、やはり京急沿線などの庶民派の町に住むのが
一番気が休まっていいような気がします・・・
港の見える丘公園などは、たまに散歩に来るだけで十分「お腹いっぱい」?(;´・ω・)
かも・・・・
山手~根岸
この辺りは、埋め立てで、海岸線がかなり変わってしまったのが航空写真でもわかります・・・
知人が、根岸に仕事・・・
と言ってたので、ひょっとしたら、この辺りなのかもしれません・・・
ユーミンの歌の中に、「本牧(山手?)のドルフィンカフェ」?が根岸森林公園~地蔵坂(市バス21系統のルート)にあるそうですが、
が、実は「根岸」だったのも、横浜通の知人に聞いたエピソード・・・
根岸駅先~磯子
磯子の地名の響きも、ナゼか好きだという・・・(;´・ω・)
この辺りも、昔は海水浴ができたらしい…
ジブリの映画「コクリコ坂」も、この辺り(昭和30年代?)が出てきます
先の1956年ごろの写真の頃がまさにそうだったのかも・・・
磯子~新杉田
「JR新杉田駅」の文字の上のベッドのマークはホテル・・・
昨年8月に横浜で1泊した時にお世話になった「ホテルニッコー杉田」
京急バス110系統の境橋バス停前
ここは、AKBメンバーの木崎ゆりあ、西野美姫、卒業した川栄李奈が
桜木町から箱根湯本までを路線バスで乗り継ぐ「爆笑路線バスの旅」(AKB旅少女)
で、通ったルートで、境橋の信号がオンエア映像に映っていた(^^♪
新杉田~洋光台~港南台
この辺りも、変貌著しい地域
江ノ電バスの終点「栗木」も、1956年当時は一寒村のイメージが強い
洋光台までが磯子区
横浜横須賀道路あたりから先が港南区・・・
港南台~本郷台
この辺りは、駅周辺、線路沿いは発展しているが、少し離れるとまだ郊外の香りが残る
神奈中バス本郷営業所あたりは、「本当に横浜市内?」とカン違いしてしまう・・・
洋光台~大船間は、根岸線でも一番新しい区間だが、それでも43年が経過している
自分とほぼ同い年か・・・(;´・ω・)
一番末端の、お馴染み大船駅・・・
大船駅は「横浜市内に入るのか?」
と鉄道好きなら質問したいエピソードだが、
JRの「規則上」の「横浜市内」には、大船駅は入っていない・・・
だが、川崎駅など、川崎市内の駅は「横浜市内」に含まれるマジック???(;´・ω・)
あくまで個人的推測だが、
川崎市が北西~南東と細長いこと
川崎市内のJR線(国鉄)の駅が横浜市内の駅より少ないこと
同じ政令指定都市で隣接していること
など、諸事情で、当時の国鉄が、「横浜市内」「川崎市内」と別々にするより、
川崎も「横浜市内」に含めた方がわかりやすいだろう
で、今の形になったのでは?
と、手前味噌ながら推測いたしますm(__)m
これらの画像は。Google Earthよりキャプチャー致しましたm(__)m
0コメント